書籍化されました
《かんたんかわいいプリントクッキーの作り方 熊谷真由美著 メディアソフト社》
お子様の才能を伸ばし、
情緒豊かなお子様に育つ、
チャレンジ精神旺盛に
自分で無から有をつくる達成感!
この講座は教育熱心なママたちのご要望ではじめました。なので、大人と同じレッスン内容です。
というと・・・結局先生が手伝っちゃうんでしょ?って思いますよね?
違います!
すべて作業はお子様でもご本人にしていただいています。(これって実はすごいこと。『感覚ではなくきちんと言語化して教える』ことができているということです。 この超初心者の お子様でも一人で自分でつくることが可能になるやり方こそが、30年のプロ歴から導いた《真由美メソッド》なんです) だから自力で出来あがったときは、ご本人もお母さまもすごく嬉しいし、おうちにかえってからも大絶賛されちゃうんです。
お教室で大切にしていることは・・
この3つは私自身身をもって感じていること・・。なぜなら・・
小学生低学年からお魚をおろしてお刺身を作っていた私。小学校の フナの解剖で・・・心臓が動いたまま開腹して、のちに校長もされた、当時の担任の先生に「すごい!医者になれるよ!」と褒められたんですよね。 自信を持った私は、言葉通り医者を目指し・・・東京女子医大を受験し、合格。記念受験だからと受験していた手前・・・・・両親に大反対されて・・今にいたります。 大嶋先生の一言で・・・・達成感と成功体験をもとに勉学の上での原動力をもらいました。この話はネット初公開。今では「メスでなくて包丁だった・・」と県立千葉高校の同窓会でも 講演のネタにしたほど・・。
と余談は置いて・・・お菓子づくりは、理科的な要素だけでなく、段取り・気配りなどがそろって、完成するもの。 小さいうちから大人と同じことができる、 達成感・成功体験・褒められる自信を味わっていただければ・・・。普段の学校生活も生き生きと意欲的に過ごせるでしょう。
特にお菓子づくりは・・・小麦粉・砂糖などの形のない無形のものが、 有形の、しかも【可愛いお菓子になっていく 過程や達成感は、お料理づくりでは味わえない経験】になります!!
いくつかのお菓子メニューから選べます!日程 | ご希望日(10日前にご相談) |
---|---|
時間 | 10時(内容・個人により若干差があります。) 150分(2時半) |
レッスン内容 | 大人と同じ内容です。詳細は各ページをご覧ください。 デコロールケーキ(図柄入りロールケーキ)>>> |
1回1組限定。先着順。
受講料 |
---|
大人お1人様で参加受講料に同伴代をプラス(全込み)お振込み |
お子様お1人様参加でお母さま同伴参加の場合・・プラス1,000円 |
お申込み | お申込みは、で各講座にて、有料オプション《お子さま同伴》お申込み。 |
---|---|
定員 | 1組 小学校~のお子さまとお母さまの(女性保護者さま)1名のペア |
講師 |
製菓衛生師
料理研究家 熊谷真由美 |
お振替 | 日程変更、お振替はできません。 |
お持物 | エプロン・ハンドタオル・筆記用具 .よろしければカメラ(動画禁止・写真OK) 15cmのケーキがはいる箱 |
対象 | 小学校~のお子さま(おひとり様ずつの有料オプション)とお母さまの(女性保護者さま)1名のペアで参加可能 |
参加費用 | 参加費用はレッスンにより異なります。 ※入会金不要 |
授業について | 原則1組さまのプライベートレッスンの少人数制。完全予約制です。 |
持ち物 | エプロン、ハンドタオルをお持ちください。 |
予約について | 2週間前にご希望レッスン日を数日お知らせいただき、すり合わせで開催日決定。 ※ご予約はWEBの各ページのお申込みフォーム、より。 |
お問い合わせ | ラクレムデクレムへメールでお問い合わせください。 |
お菓子づくりは、①混ぜること+②見極め加減 だから、②の方を大人がサポートしてあげれば、同じようにできるのです。 お子様は、大人より経験値が少ない分、思い切りがよいです。大人がどうしよう・・・と躊躇することがなく、指導の通りに手を動かしてくれるのです。 なので、大人と同じにできるお子様がほとんどです。1人で大人と同じものが完成しただけでも、すごく自信がつきます。その上でさらに レッスン参加後は、お持ち帰りしてご家族からまた大絶賛。食べるものを自分で一からつくりあげる大切さと喜びを実感いただけます。 お母さま同伴になりますが、 お子様の成長を見守ってください。
↑ こちらは ↓研究家クラス(月謝制・お振替制度あり)
>>>での試食のときの
講師 製作のお菓子です。 こんなお菓子を生徒様もおひとりでつくってお持ち帰りいただいています。1日体験お気軽に。
指導歴31年、著書20冊、生徒数のべ1万人、NHK出演多数の、パリで修業した、国家資格 製菓衛生師のプロの講師 熊谷真由美が直接丁寧に指導。
著書20冊のプロの料理研究家 熊谷真由美 直接指導
あえて、お子さま向きの内容にせず、大人と同じ内容でレッスン。これは、教育熱心なママたちからの ご要望でした。
真由美メソッドは、ただの手を動かすだけのよくあるお菓子教室とは違い、その方の個性にあわせて指導のし方を 変えていくやり方です。実際小学3年生でも大人と遜色ないデコロールケーキをつくりあげたり、本格的なパンをお持ち帰りいただいたり、 私の想像以上にお子様のポテンシャルを感じました。
最近では幼稚園生もママのそばにいながら、時々作業を手伝ったり、思い出を写真に収めたりと、楽しく参加いただいています。
普段の日常生活では なかなか自己を肯定し
ほめてもらい
自信がつく
体験は意外と少ないものです。
このレッスンでは大人と同じレッスンを受けていただき、1回のレッスンで そんな貴重な体験をすることができます。
なお、参加はお母さま同伴になります。記念撮影などもどうぞ。
参加したのは・・・デコロールケーキ1日単発講座(with KIDS)>>>
お菓子づくりは、おうちで全くしたことはないけれど、お料理には興味がでてきた 小学1年生のCちゃん。つい数か月前まで保育園でした。。。でも・・・真由美メソッドなら・・・大人と同じレシピで・・・この通り、可愛いデコロールケーキ を完成することができました。(卵を割っているだけでも可愛い・・・)。 ママも横で、 Cちゃんの成長ぶりをカメラに沢山おさめながら・・・90分ほどで完成。 可愛い自作のスヌーピーのデコロールケーキを前にCちゃんもピースしながら、「楽しかった!!!」とのこと。
ホントすごいでしょ。すぐ横で見守っていたママも 「これ、娘ひとりで、ほぼ全部つくったんですよね・・。」とびっくり されていました。 私(熊谷真由美)は、作業を代わりにやってあげていない!んです。(=これが自力を育てる、真由美メソッドなのです)。
またご姉妹も誘って参加したいとのこと。 本日はおうちに帰って、大絶賛されてくださいね。
参加したのは・・・with KIDSフランス菓子1日単発講座(マカロン)>>>
お菓子作りが大好きで、学校が早い日には必ず手作りお菓子を楽しむ小学6年生のKちゃん。
「マカロンが大好きで、自分でつくるとお得に作れて沢山食べられる♪」 とマカロンづくりに挑戦。「えっ?マカロンって作れるの?」とびっくりするママ。
マカロン作りは誰にも聞くことができない中・・・
YouTubeを見てつくってみたら・・・
ピエができないとか・・空洞になってしまうとか・・・割れちゃうとか・・・・・失敗してしまう・・・難しいマカロン・・・。今までのお菓子とは
違って手ごわい!マカロン。絶対上手になりたい!とお見えになりました。
お菓子教室も料理教室も通ったこともまだないので、
ラクレムデクレム新浦安が初めてのお菓子教室。でも今回はママも私も作業をやってあげることはありません。お菓子教室にありがちな・・・
先生がほとんどやってくれるということは、真由美メソッドなので・・・ほぼなし!!!98%は小学6年生のKちゃんが、ひとりで作業しました。
マカロンのポイントととなる、 ハンドミキサーの動かし方を矯正。あとは、
生地の見極め方やピエができるメカニズムなどちょっと理科的なお話も含めて・・・・・・本やYouTubeでは伝えきれないコツを五感で覚えていただきました。
オーブンをのぞきこみながら・・・ピエが上がっていく様子を見守るKちゃんとママ。ちょっとした
エンターテイメントな盛り上がりでした。こういうワクワク感があるのが手作りの醍醐味ですね。
可愛くピエがでたマカロンにクリームを挟みながら・・・とても嬉しそう。途中つまみ食いをして・・・(試食というお勉強・・・)
紫芋をいれた可愛い紫のマカロンが特にKちゃん
のお気に入り。お菓子が上手にできると・・・すごく自信になりますね。「可愛いキッチン♪」「楽しかった♪また作ってみる!」とお帰りになりました。
(講師*熊谷真由美から)
受験勉強の合間にお越しいただき、ありがとうございました。
お帰りになって復習された抹茶のマカロンも写真お送りいただきありがとうございました。ピエがあがって、しっかりとマカロンのコツを1レッスンでつかみましたね。
最近は見様見真似ができる動画やレシピが見放題です。 《プロのパティシエさんが業務用の材料で業務用のオーブンでつくってみた》のを 《初心者さんがスーパーで買った材料で家庭用オーブンでつくってみる》と失敗しがち。 しかも、ポイントの説明が少ないので ポイントがわからず、真似しても時間と材料の無駄になりがちです。 本講座では マネするポイントをしっかり明確に言語化&作業化しますので、失敗することがなくなるんですね。
実はポイントを言語化するには、マカロンの製菓理論を理解していないと説明できません。その点リケジョの私 熊谷真由美なら 得意ジャンルです。今回のマカロンのレッスンも、理科の授業みたいに 《マカロンのピエができない理由》を説明させていただきました。小学生のKちゃんが理解してくれたので、おうちで1人で作った時に、きっと上手くいくでしょう。
レッスンの様子はこちら・・・デコロールケーキ1日単発講座(with KIDS)>>>
中学最初の夏休み。姉たちに大絶賛されていました。
受験の夏期講習のあとにご参加。見事都内超難関中学に合格。おめでとうございます。
小学生3年生と6年生の姉妹で、はじめて!!つくったパン
クープも入れて本格的なフランスパン。
お姉ちゃんと。ママは見守り・・・
小学生3年生のブール
はじめてのパンづくり。パン生地に触って大騒ぎ。
引用元:お子様参加の1日単発お菓子講座
著名人が掲載される、グーグルの人名辞典ナレッジパネルに掲載されるようになりました。
ほか合計20冊
フランスのお菓子にあこがれ、パリにまでお菓子を習いに行って、レストランで修業して帰国。 改めて思うことは、お菓子作りの楽しさは、ただお菓子をつくるだけのうわべの作業だけででなく、そのお菓子の生まれた 優雅な背景を知る楽しさもあるということ。フランスのお菓子はもちろん、フランス各地の蚤の市で集めたアンティークなども ご紹介していただいています。私のお菓子教室のエッセンスがたくさんつまっている著書になりました。 撮影は新浦安のお菓子教室ラクレムデクレムにて。 《気取らないフランス菓子》 熊谷真由美著 日東書院
《かんたんかわいいプリントクッキーの作り方 熊谷真由美著 メディアソフト社》
この「1DAY簡単♬プリントクッキー講座」は
初心者さんでもできるようにマンツーマン指導。
エプロンとお手拭き
レシピをお渡し
15㎝φのケーキをお持ち帰りするためのお箱ケーキ箱(20㎝角高さ10㎝)をいれる袋。
ご連絡から72時間以内にGメールよりお返事差し上げます。
返信が届かない場合は、
お手数ですが
受信設定をご確認くださり再度お送りいただくか、
kumagaimayumi1@gmail.com へ直接メールくださると幸いです。
フランス 菓子教室ラクレムデクレム新浦安(東京ベイ)主宰
料理研究家 熊谷真由美
ママと一緒につくったよ
幼稚園生はママのそばで
ママのお手伝いしたくなる・・・
一緒にクッキーでお絵描き。
参加したのは・・・with KIDSフランス菓子1日単発講座(マカロン)>>>
ふだんから、おうちでお魚を3枚におろしたり、どら焼きを焼いたり、クッキングを楽しんでいる小学6年生のK君。 (後片付けもきちんとするそう。えらいですね。) 最近マカロンづくりにはまって、ここ1か月間学校から帰ると、ほぼ毎日焼いていました。ネットで 調べてで独学でつくるせいか、上手くいったのは何度か。何が原因かわからずお見えになりました。
始まってみると、道具の使い方、特にハンドミキサ―の動かし方や、材料の下準備など、初耳だったことが 沢山あったようです。でも、もう何十回と絞っているので、絞り方はこなれたのもの。
やっていなかった作業や、上手くいかなかった原因がはっきりとわかって、すっきりとしたそうです。 2種のメレンゲで2味ずつ4種類のマカロンをつくりました。今までと違う、マカロンの焼き上がりに、 ママと一緒に嬉しそうでした。 また、 パイ>>>とか タルト>>>とかのレッスンも 受講されたいと言われおりました。お気軽にお待ちしております。
Kさんママ撮影
参加したのは・・・with KIDSフランス菓子1日単発講座(マカロン)>>>
大阪からママと見えた小学6年生のMちゃん。ママがふだん手作りをしているのを見て、
《自分の作ったものを食べてもらう喜び、手作りお菓子を囲む楽しい美味しい時間》に最近ハマって、お菓子づくりに意欲的なMちゃん。マカロン作りは
YouTubeを見ながら4回つくってみました。でもチーズケーキのように思ったようにはできません。好きなこと、集中できることのお手伝いをしたいと、パパがお教室を探してくれて
今回大阪から、お見えになりました。
始まってみると、
YouTubeでは省略されている道具の基本的な使い方が自己流だったので、そこから丁寧にアドバイス。マカロン作りは
上級クラスの内容なので、混ぜ方や絞り方なども練習が必要ですが、今回時間の許す限り真由美メソッドで大特訓。最後には
「マカロン作り、初めて成功しました」の嬉しいお声。たくさん焼いたMちゃん手づくりのマカロン、お教室を探してくれた、パパも喜んでくれるかな。