ショートケーキ3回講座で無意識レベルでナッぺ・絞りができる

本講座ご予約はこちら

3回コースについて生クリームの特性を深く知る

3回のレッスンを通じて、ナッぺの動きを確実につかんで!

手早く1回で!やり直しがきかない

生クリームの扱いになれましょう。

一番効率的な内容を3回連続受講できます!

難易度の高い苺のショートケーキの生クリームのナッぺだからこそ、単発講座と同じ内容を 3回同じ内容でレッスンする~効果の高い~3回講座です。



 
 

こんなナッぺと絞りのお悩みありませんか?

練習クリームでゆっくりナッぺと絞りをやればわりと上手にできるのに、生クリームを使うと上手くいかない

ナッぺと絞りの集中講座に参加したのに、どこが上達したかわからない

ナッぺのやり方は勉強したので理解しているけど、実践できない。

ナッぺのスピードをあげたい

ショートケーキをひとりで上手につくりたい

スポンジの出来上がりのレベルをあげたい

主に学べること
実習中心


  1. ◎正しい生クリームの固さ、立て具合の確認のし方
  2. ◎ナッぺの際のスパチュラ(パレットナイフ)の動かし方(一日講座でマスターできます) ナッぺの際のスパチュラ(パレットナイフ)
  3. ◎最適な生クリームナッぺのスピード感


生クリームを塗れば塗るほど・・・(ナッぺを繰り返すほど)生クリームがはがれて スポンジと一緒にボロボロになってしまうのは①②③が原因です。②は一日講座内でマスターできますが、スピードを出すためには 3回受講の本講座がおすすめです。

こちらを強化するには、手とり足とり・・・直すべきアドヴァイスを逐一もらえる本講座がおすすめ。

これができるかできないか・・・後々雲泥の差。知っているだけでは・・・見たことあるでは・・・。 知るとできるの壁を越えましょう。

3回コースとは

生クリームも、スポンジも完全一人でサクサクできるようになりたいから!!3回同じ内容でレッスンを受けたい!「

そんなお声でつくった3回講座です。

どうして、3回とも同じ内容なの?

理由は生クリームのナッぺに要求されるのが

練習クリームで習得したナッぺと絞りの 完璧な作業にプラスで《スピード》が必須になるから。
ラクレムデクレム新浦安の真由美メソッドを使って、練習のクリームで3台分練習すると、ほとんどの受講生さんが ほぼパーフェクトに、上手に絞れるようになります。

でも・・・・まだまだ大切な《スピード》が足りてないんです。

生クリームのナッぺと絞りに大切なのは①スピード② 完璧な作業なのです。

なので3回講座では作業の完璧さとスピードの両方を 身に着けることを目標にしています。

なので同じ内容を3回やります。同じ内容ですが、あなたの作業の上達度とスピードアップが 可能になるにつれて、作業の意味の理解も深くなるので、さらに上手になれちゃうのです。

今すぐ
講座に
申し込む >>>

見出し

見出し

綺麗な絞り&ナッぺの11か条

大切な!スパチュラ(パレットナイフ)ナッぺの際のスパチュラ(パレットナイフ)

スパチュラ(パレットナイフ)づかいには、一日講座で慣れることができますが、 生クリームの性質を押さえて自由自在に扱えるようになりましょう。

  • 製菓理論 生クリームの性質もきちんと押さえていきます

これが上手くいく秘訣!!生クリームのナッぺには①完璧な作業X②スピードが必須


3回講座ではスピードを強化していきます。 スピードの強化は1レッスンより3レッスンで可能に。

いくらスピードだけあっても、作業のやり方を知らないとできません。なのでまず①作業を知り、そのあとに② スピードです。 最初はどなたも正しい作業をするのに慎重になるものなので、確認しながら当然ゆっくりなスピードになるものです。 でも数回繰り返すと、作業に慣れて、スピードが上がってくるものです。 例えば あなたがスマフォを機種変更したときって、最初はゆっくり作業していきますよね。それが慣れてくると すごく早く使えるようになりますよね。(最初のろのろなのは、私だけ?) これを同じで、1レッスンよりも短い間隔で3レッスン受けると スピードがあがって、仕上がりが見違えるように綺麗になりますよ。だから3回講座を設けてほしいの声に答えて、3Daysコースを設けました。

 

3days真由美メソッド本格ショートケーキ3回講座


一番大切な一連のプロセスの流れを 滞りなく行えるように。1日単発講座を3回受講することによって、生クリームの特徴になれつつ、同時に最大のポイント《スピード感》をあげるため、 作業を記憶して無意識レベルで手が動くように・・・!

『生クリームの性質に慣れる&スピードアップ』が目的の3回講座です

同じ内容なので回が進むほど深い理解と細かい作業のポイントに目が行き、自分でも確実にできるようになります

見出し


ショートケーキ1日単発講座 では、練習クリームで3台の特訓、生クリームで4台目のナッぺのやり方を充分マスターできますが・・・。

3daysレッスンでは・・・・・生クリームでのナッぺを合計3回行うことで、 生クリームの性質や特徴を《知識レベル》から《できる》レベルを目指します。

実践的な内容です。3回受講で生クリームでのナッぺに自信がもてます。

見出し

ふわふわっスポンジを焼き上げるところは同じだけれど・・・

3回講座は練習クリーム9台分、生クリームで3台分のナッぺをします。

1回講座とこの3回講座との違い

表4,4X3
タイトル

当講座

画像

ショートケーキ1日講座

画像
分量

15cmφ2台

内容同じ

15cmφ2台

スポンジ2台(1台はお持ち帰り)
目標(個人差があります)

生クリームで完璧ナッぺ

本格ナッぺと絞りが無添加生クリームでほぼ完璧にできるように

練習クリームで完璧ナッぺ

本格ナッぺと絞りが練習クリームでほぼ完璧にできるように

見出し

new 初心者 完全マニアックな特別限定レッスン 人気 おすすめ 3回講座

お菓子の家庭教師熊谷真由美のラクレムデクレム

絶対マスターしたい!ナッぺ!

1ホール1台持ち帰りX3回 生クリームナッぺ3回

真由美メソッド本格ショートケーキ3日単発講座

「気取らないフランス菓子」の著者、プロの料理研究家 熊谷真由美 直接指導

1回の1日単発講座では満足できない方へ

3回講座
あなたの手作り♬苺のショートケーキ

もっと上手になる♪

日程&時間変更不可

申し込む>>

身につく技術 1日単発講座と同じ内容です。

  • ・ふわふわなスポンジ(共だて・ジェノワーズ)の作り方
  • スポンジの型の換算方法。 15cmφ・18㎝φ・21㎝φの場合の説明)
  • 練習クリームの作り方
  • ショートケーキの仕上げナッぺ・絞り方大特訓
  • 生クリームの性質(製菓理論)
  • プロセスごとの生クリームの泡立て加減と最適チェック方法
  • 上面ナッぺのやり方と生クリームの泡立て加減
  • サンドナッぺのやり方と生クリームの泡立て加減
  • 側面ナッぺのやり方と生クリームの泡立て加減
  • 粉の選び方と性質
  • 油脂の性質と選び方
  • スポンジの配合について
  • オーブンでの焼き型(電気・ガスの場合の調整について)
  • 同じ厚みでボロボロかすがでないスポンジのスライスのし方
  • スポンジの扱いの注意点
  • スポンジの重ね方の注意点
  • スパチュラ(パレットナイフ)の選び方
  • スパチュラ(パレットナイフ)の各プロセスでの持ち方
  • 生クリームのメーカーと商品の違いと選び方
  • 生クリームの扱い方と注意点その理由
  • などなど・・・。
日程

3日分ご希望日ご相談で決めます。(レッスンは初回受講日より1年以内有効です。1年以内に3回レッスンください。)

開始時間 10時
レッスン時間 2時間(個人差があります)
実習内容 理解、スキルのアップのため1回・2回・3回と内容をあえて同じにしております。 共立てスポンジ2台実習 練習クリームで3台分のナッぺ特訓。 練習クリームの作り方 本番クリームで1台分しあげ
講師
お振替 お好きな日と時間をご相談。予約完了後は 日程・時間の振替はできません。
お持物 エプロン・ハンドタオル・筆記用具 .よろしければカメラ(動画禁止・写真OK) 15cmのケーキがはいる箱をいれるエコバック
ラッピング 特製フランス風ボックスに入れて持ち帰り。20㎝角のはいる保冷バッグをお持ちください。
レッスン料(税込) 27,000円(2023年3月まで特別料金 25,000円)
特典 ①ケーキ箱1個(350円相当)
プレゼント
実習時間

150分(2時半)*個人差があります。

定員

1名

最終目標

生クリームの性質に慣れる

無意識レベルでナッぺと絞りの作業ができる

おうちでは、私の指示がありません。おひとりで適切に判断できるように3回同じことを レクチャします。内容が濃いので1回で全部できなくても、3回目にしっかり無意識レベルまでに身につくと嬉しいです。

そして・・・・・お菓子の基礎は実は共通です。つまり・・ショートケーキが上達するということは・・ お菓子作りの基礎スキルの習得を意味します。他のお菓子も上手にできるようになっているはずです。ひとつを堀りさげることを もっとすることが、スキルアップの最短距離です。 ショートケーキを極めることで他のお菓子も美味しくつくれるようになっちゃってくださいね。

この下にお申込みの Gフォームを設置しました。もし開かない場合はお申込みをメールでいただければ幸いです。

見出し

予約する>>

見出し

すぐに
大切な人の心をぎゅっ と掴み
美味しい楽しいおもてなしの時間
Temps*Convivial

をすごせる

あなたも受けてみませんか?

素敵な思い出づくりのために

返信が届かない場合は、
お手数ですが 受信設定をご確認くださり再度お送りいただくか、

kumagaimayumi1@gmail.com へ直接メールくださると幸いです。

ご連絡から72時間以内にGメールよりお返事差し上げます。

フランス 菓子教室ラクレムデクレム新浦安(東京ベイ)主宰
料理研究家 熊谷真由美


見出し

Necessary受講時に必要なもの


フィリップ コンチーニのタルトショコラ

エプロン

エプロンとお手拭き

18バナナタルト|千葉県浦安市のお菓子教室 熊谷真由美のラクレムデクレム

ペン

レシピをお渡し

16レモンメレンゲパイ|千葉県浦安市のお菓子教室 熊谷真由美のラクレムデクレム

ケーキ箱

20㎝角高さ10㎝

15㎝φのケーキをお持ち帰りするためのお箱です。(

こちらで350円でお分けしています。
特別無料プレゼント)

15㎝φのケーキをお持ち帰りするためのお箱です。20㎝角高さ10㎝

プロフィール

TEACHER講師

著書20冊、生徒数のべ1万人、指導歴30年のプロの料理研究家 熊谷真由美が直接指導します。

見出し

あなたがこのクリマス講座で上達するポイントはこれ。

綺麗な生地づくり
泡立て器とゴムベラの正しい使い方
生地のきれいな型いれ
生クリームの泡立て
スポンジのスライス
スポンジづくり

見出し

見出し

特徴1生クリームの状態が見てわかるようになります。。

サンドするとき・ナッぺするとき・絞りのとき・・・生クリームの状態って全て異なります。

ちょっとチェックしてみましょう・・・

注意したいのは・・・何分立てという表現。これ人によって基準が違います!!


サンドするとき



各プロセス 生クリームの泡立て加減はこんな感じ。 写真
サンドするとき
上面ナッぺするとき
側面ナッぺするとき
口金で絞るとき

各プロセスの生クリームの状態を見定めるようになるには、3回レッスンの本講座がおすすめです。

最適な生クリームの状態を判断できるようになりましょう。

特徴2道具の使い方徹底



例えば サンドするときのスパチュラの持ち方、動かし方・回数
上面ナッぺのときのスパチュラの持ち方、動かし方・回数・クリームの分量
側面ナッぺのときのスパチュラの持ち方、動かし方・回数・クリームの分量 失敗しやすい箇所は個人個人皆違います。解決策と失敗の理由を その場でアドバイスします。自己流の人はプロ目線ですぐに改善されます。

あなたに合った対策方法が実践で学べるから最短上達!見るだけ・聞くだけでは らちがあかない方は必見。

  1. 正しいフォーム(ゴルフみたい・・・)
  2. 正しい動き
  3. 状況判断できるイメージ戦略

見出し

VOICE受講生の声

生徒さんのよくある失敗

スパチュラの動かし方とその目的を理解していなかった例
目的↓ スパチュラの動かし方
サンド 苺があるので押し込むようにしならせて
側面ナッぺ サイドに垂直にあてる。斜めにしないのがポイント(これって気が付ない方多数。私に何度も指摘されてやっと意識するほど、見落としがち) 写真

見出し

見出し


今すぐ
講座に
申し込む >>>

見出し

ふだんからお菓子作りを楽しみたい方は ほかにも講座がございますので、そちらもご検討くださいね。

見出し

フィリップ コンチーニのタルトショコラ

フィリップ コンチーニのタルトショコラ

18バナナタルト|千葉県浦安市のお菓子教室 熊谷真由美のラクレムデクレム

バナナのタルト

16レモンメレンゲパイ|千葉県浦安市のお菓子教室 熊谷真由美のラクレムデクレム

レモンメレンゲパイ

パリのピエールエルメ風のレモンメレンゲパイ

フレジエ|千葉県浦安市のお菓子教室 熊谷真由美のラクレムデクレム

デコレーションショートケーキ


スポンジを焼いて挟んだだけのはじめてさんでもできるスタイル。ラクレムデクレムの特製ミルキークリームをたっぷり使います。

フレジエ|千葉県浦安市のお菓子教室 熊谷真由美のラクレムデクレム

ショートケーキロールケーキ


苺をごろっとたっぷりはさんでつくるミルキークリームが絶品のロールケーキ。冷凍可能

フレジエ|千葉県浦安市のお菓子教室 熊谷真由美のラクレムデクレム

クリスマスの苺のバニラムース


ビスキュイをつかったムース。